フリーランスの履歴書作成ポイントとは?載せるべき項目やアピールポイントをご紹介

会社員やアルバイトであれば、求人応募に際して履歴書が必要になる可能性が高いですが、フリーランスも案件獲得のために履歴書は必要なのでしょうか。また必要だとしても、書き方がわからない方は多いのではないでしょうか。

今回はフリーランスでも履歴書が必要な場面について、またフリーランスの履歴書の書き方をご紹介します。併せて、履歴書でアピールすべきポイントや注意点についてもご案内しますので、「フリーランスとしてこれから案件を獲得して行きたい」と考えている方は、ぜひご確認ください。

会社員とは異なり、フリーランスは自分自身で一つひとつの仕事(案件)を獲得しなければなりません。魅力的な履歴書を作成して、クライアントにうまく自分をアピールしましょう。

フリーランスでも履歴書が必要な場面

フリーランスは履歴書が不要だと思っていませんか?たしかに、案件を獲得する方法のなかには紹介などもあり、様々な方法が考えられるため「必ず用意しなければならない」とは断言できません。そうは言っても、フリーランスでも履歴書が必要な場面はあります。作成しなくてもよいと考えている方は注意が必要です。

以下では3つのケースに分けて、フリーランスでも履歴書が必要な場面についてご紹介します。

エージェントサービスを活用する時

フリーランスとして案件を獲得する方法は、個別の企業やクライアントに対して直接アプローチする方法だけではありません。エージェントサービスを活用する方法もあります。エージェントサービスを活用する場合は、登録時に履歴書や職務経歴書を登録しますので、履歴書作成が必要です。併せて、自分のITスキルの詳細をまとめた「スキルシート」の提出が求められることも多いでしょう。

そのような手間がかかる代わりに、エージェントサービスが紹介してくれる複数の案件に応募できるようになります。実際に個別案件に応募をする時は、別途追加のメッセージが求められる場合も多いですが、案件を獲得できるチャンスが増えるので、手間をかけるメリットはあると言えるでしょう。

受注先から求められた時

受注先からも履歴書の提出を求められる場合があります。クライアント側が、フリーランスがどのような経験を積んできたのかを把握するためです。フリーランスのスキルや経験を知っておくことで、クライアント側がフリーランス側へ依頼をする時にスムーズに進む場合があります。クライアント側が、フリーランスのスキルや経験にマッチした依頼ができれば、両者にとってメリットがあると言えるでしょう。

そのためフリーランス側は、受注先から履歴書の提出を求められたとしても「求める経験があるかどうか不安に思われているのだろうか」と必ずしもネガティブに捉える必要はありません。むしろスムーズに対応することで、安心感を持ってもらえる可能性があるでしょう。

正社員に転職をする時

フリーランスの経験を積んだあとで、改めて「正社員として働きたい」と思う場合もあるでしょう。そのような経緯で正社員に戻るために転職活動をする時は、もちろん履歴書が必要となります。また、フリーランスと掛け持ちでアルバイトとして働きたい場合も必要です。

フリーランス以外の方法で働く可能性がある場合は、履歴書が必要になるでしょう。

フリーランスが履歴書に載せるべき項目

フリーランスでも履歴書が必要な場面があるとわかったところで、続いては実際の書き方について確認しましょう。

以下では、フリーランスが履歴書に載せるべき項目についてご紹介します。基本的にはクライアントからの指定がない限り、以下6項目については必ず載せるようにしましょう。

基本情報

まずは会社員やアルバイトの場合と同様に、基本情報を載せます。

氏名、生年月日、性別、現住所、連絡先(必要な場合)、そして本人証明写真などを記載しましょう。

必要に応じて新たな本人証明写真を用意します。パソコンで履歴書を作成する場合は、写真をデータとして取り込む作業も必要です。

職歴

一般的なケースと同様に、職歴を載せます。

併せて、開業届を出している場合は開業時期についても記載します。屋号がある場合は屋号で記載しましょう。

<記載例>

20XX年 ◯◯株式会社 退社

20XX年 個人事業主として開業(または屋号+開業)

なお、開業届はフリーランスとして働き始めた日(​​事業の開始等の事実があった日)から1か月以内に、事業所の所在地(自宅開業の場合は住所地)を管轄する税務署への提出が推奨されています。ただし提出しないことによる罰則はありません。また履歴書を作成するタイミングにもよりますので、履歴書に開業時期を記載していなくとも問題はないでしょう。

ただし、青色申告で確定申告をする場合は必ず開業届を提出しなくてはなりません。履歴書作成の時点で開業時期を記載しなかった場合でも、のちに開業届の提出が必要となるケースがありますので注意してください。その場合は別途手続きをしましょう。

参考サイト:​[手続名]個人事業の開業届出・廃業届出等手続|国税庁​

資格

保有資格を載せます。

保有資格が多い場合は並べる順番に工夫が必要です。提出する先とマッチしている順、または取得が難しい順に記載するとよいでしょう。

相手目線で見た時に「依頼したいと思える人材」に見えるよう、うまくアピールするためにも、この点はぜひ検討してください。

業務実績

業務実績を載せます。

どのような案件を経験してきたのか、どのようなスキルがあるのかを詳細に記載しましょう。個別のプロジェクトの内容はもちろん、関わった人数、担当範囲も明記してください。

特にフリーランスの場合は、会社員やアルバイトよりも即戦力が求められる場合が多くあるため、明確に実績が伝わるように書く必要があります。誰でもわかるように、数字などを取り入れながら書くのがポイントです。

志望動機

志望動機を載せます。

案件参画に際し、自分のやる気や熱意が伝わるように記載しましょう。

履歴書をチェックするクライアントは、必ずしも多くの時間をかけて熟読するわけではありません。端的に記載して、自分の意思を明確にアピールしましょう。

自己PR

自己PRを載せます。

自分がどのような人なのか、クライアントに伝わるようにアピールしましょう。業務実績や志望動機で記載しきれなかった自分の魅力を伝えられる最後のチャンスです。履歴書の最後に記載することが多い項目ではありますが、集中して書き切りましょう。

同じようなスキルや実績を持つ応募者がいた場合、最後は「人柄」が決め手となるケースもあります。履歴書の締めとなる自己PRまで、漏れなく書くのが理想です。

※アルバイトの応募や就職・転職活動で使える履歴書を
簡単に作成できるツール「ミライトーチ」をご紹介!
【履歴書】Webで無料作成・会員登録不要 | ミライトーチ

フリーランスが履歴書でアピールするべきポイント

ところで、フリーランスが案件を獲得するためには、基本的な項目を載せるだけでは不十分です。履歴書という限られたスペースのなかで工夫して、いかに「自分の魅力をアピールするか」がポイントとなります。

続いては、フリーランスが履歴書でアピールするべき3つのポイントについて、確認しましょう。

幅広い経験やスキルをアピール

まずは「幅広い経験やスキル」をアピールしましょう。クライアントへのアピール材料となるような今までの経験や身に付けたスキルは、余すことなく記載します。ある程度は詳細に記載することで、自分のスキルを正確に伝えることが可能です。

また、特定の経験やスキルに限らずに幅広く活躍できる戦力だとアピールできれば、獲得できる案件の幅が増えると考えられます。応募している案件以外の依頼をもらえたり、単価が上がったりする可能性もありますので、明確にアピールしましょう。

クライアントの求めるスキルがあることをアピール

「クライアントの求めるスキル」があることをアピールすることも重要です。フリーランスは、いったい誰に対してアピールしなければならないのでしょうか。案件を依頼したいと思ってもらう必要があるのでしょうか。それは他でもないクライアントです。クライアント目線で見た時に、自分が魅力的な人材であることを印象付けなければなりません。

独りよがりのアピールにならないよう、まずは「クライアントがどのような人を求めているのか」を推測しましょう。そしてクライアントの求めるスキルや経験に合わせて、アピールするべきスキルや経験の内容を変えるのがポイントです。

自己PRで専門以外のスキルをアピール

「専門以外のスキル」もアピールしましょう。専門以外のスキルでも、コミュニケーション能力、マネジメント能力、タスク管理能力などのスキルがあればアピールできます。専門以外のスキルをアピールする場合は、自己PRの項目を活用するとよいです。履歴書の最後に畳み掛ける意味でも、自己PRを活用して自分のスキルをアピールしてみてください。

なお、業務実績の項目に上記のスキルを組み込める場合は記載してもよいでしょう。履歴書全体の見やすさや自分のスキル内容を考慮したうえで、記載箇所を検討してみてください。

フリーランスエンジニアの場合は履歴書だけでなくスキルシートも重要

今まで、履歴書の必要性と記載すべき項目についてご紹介してきました。ここで、「エンジニア」という一つの職種に限り、特に注意すべき点がありますのでご紹介します。

フリーランスエンジニアの場合は、履歴書だけではなく「スキルシート」も重要視されることが多い点に注意が必要です。前述の通り、スキルシートとは自分のITスキルの詳細をまとめたものです。エンジニアの場合は、使用できるツールやプログラミング言語のバージョンなどを記載します。プロジェクトにおける役割や担当工程についても記載すると、より専門知識のレベルがわかりやすく伝わるでしょう。

特に高い専門性が求められるエンジニアの場合は、履歴書と同様にスキルシートも磨き上げを行っておくことをおすすめします。面談率や案件の受注率向上につながると考えられるため、ぜひスキルシートを活用してください。

フリーランスの履歴書に関する注意点

最後に、どのようなフリーランスにも共通する履歴書の注意点についてご紹介します。履歴書に載せるべき項目、アピールすべきポイントと併せて、以下で紹介する3つの注意点もおさえておきましょう。

嘘をつかない

大前提ではありますが、まず注意点として挙げられるのは「嘘をつかないこと」です。クライアント目線でのアピールが必要という案内をしましたが、今自分ができること以上の内容を依頼できると思われた場合、両者にとって不幸な結果となる可能性があります。

たとえ嘘をついて案件を獲得したとしても、案件参加後に活躍できず、クライアントに迷惑をかけてしまう可能性があります。また、嘘が発覚した場合に契約解除となる可能性もあるので、この点は本当に注意してください。自分ができる範囲のスキル・経験のなかで、うまくアピールする必要があるでしょう。

コピペに気をつける

パソコンで履歴書を作成する場合は、内容がある程度流用できるため便利です。ただし、そこに大きな注意点があります。それが「コピー&ペースト(コピペ)」です。

特に志望動機や自己PRは流用できないため、個別の案件ごとに入力する必要があります。そこを見落とし、他社の内容が残っているなどしてコピペがわかってしまうと、担当者からの信頼を下げてしまう可能性があります。コピペをすること自体は問題ありませんが、ミスをしないように気をつけましょう。

手書きの場合修正液を使わない

一方で、クライアントによっては手書きの履歴書を求められる場合もあります。手書きの場合、間違えた時は最初から書き直すようにしましょう。履歴書において、修正液を使うことは好ましくありません。

書き直すのが手間で、手書きの指定がない場合はパソコンで作成することをおすすめします。フリーランスとして活動するなかで履歴書が求められるケースは何度かあると考えられますので、基本的にはある程度流用しやすいパソコンでの作成が望ましいでしょう。ただしその場合は、前述の通りコピペに気をつけてください。

『Relance』はあなたのフリーランスへの1歩を徹底サポート!

まとめ

フリーランスでも履歴書が必要な場面があり、書き方についても様々なポイントがあることがおわかりいただけたのではないでしょうか。履歴書には載せるべき項目を確実に入れるだけではなく、自分のアピールポイントを盛り込んで魅力的な内容にする必要があります。嘘をつかない程度にうまく自分を表現することで、案件獲得につながると考えられるでしょう。

「フリーランスとしてこれから案件を獲得して行きたい」「フリーランスの履歴書を作りたい」と考えている方は、今一度この記事を確認して、ぜひ実際に履歴書を書いてみてください。

エンジニアのための
良質な案件を獲得しよう。

詳しくはこちら

関連記事

30秒で登録。
エンジニアのための
良質な案件を獲得しよう。

応募する